人は城、人は石垣、人は堀・・サントス面々を通じて!#2
2015-3-29(日曜日) その2
HOLA!

◇午後は、いつものギター練習です。このところ”管楽器のフレーズ!”を
取り入れようと、日課にしているけど、未だ入り口で「もがいてるよ~!」
Dm7-G7-Em7-A7と繰り返し進行するけど、イマイチ!?(笑)
◇G7→Em7の2小節に対応するフレーズ君が、うまく連結しない。(苦)
どうもイメージ的には、”G7→Cmaj7!”を無意識に想定していて、Em7
の噴霧器?・・・じゃーなくて、雰囲気が活かせない。トホホ!です~。(笑)

◇Em7を転調(KEY=D)として見るか、Cmaj7の代理として扱うか?
その考え方によっては、アプローチの仕方が変わってしまう。実に面白い。
音楽も人生も、”岐路の連続!”人としてどちらを選択すれば良いやら?・・・
◇さて、武田信玄の一節”人は城、人は石垣、人は堀!”の2回目、新聞記事の
連載「地球を読む」から今春の賃上げ!がテーマ、日本経済もここのところ、
大手企業を筆頭にベースアップのラッシュだ。

◇その連載記事の途中から出てくるのが「人は石垣~」のくだり、人こそが
将来の成長の源泉であると・・・そう説いているのが東大教授の吉川先生
ヨンタナと同世代のエライ方。(自称田舎ミュージシャンとは違うよ・・笑)
◇しかし、ヨンタナも同感ですね。城をどんなに強固にしても、人心が離れ
れていまえば、空家同然!やはり人材の活かし方次第で、優劣が決まる。
一方、人に求められるのが、人柄・意欲・物の考え方・心がけ・向上心等だ。

◇とは言っても、価値観や世界観の違う人達でのチーム(集団)の形成!
そうカンタンには、いかないのが常ですね。つまり、共通言語らしきモノ
が不可欠です。それには、事実の中に真実を求める方法論が不可欠と思う。
◇いやー!ちょっとムズカシイ話になりそうなので、この辺までとしますが、
わかりやすく言えば、最初は相互に”事実の確認!”が大切じゃーないかな~
勘違いや誤解を解消するキーですね。じゃー!アディオス またね~♪

(事実がキー?じゃー得意なCで!ヨロシクね♪♪・・・チャウチャウ(笑))
HOLA!


◇午後は、いつものギター練習です。このところ”管楽器のフレーズ!”を
取り入れようと、日課にしているけど、未だ入り口で「もがいてるよ~!」
Dm7-G7-Em7-A7と繰り返し進行するけど、イマイチ!?(笑)
◇G7→Em7の2小節に対応するフレーズ君が、うまく連結しない。(苦)
どうもイメージ的には、”G7→Cmaj7!”を無意識に想定していて、Em7
の噴霧器?・・・じゃーなくて、雰囲気が活かせない。トホホ!です~。(笑)


◇Em7を転調(KEY=D)として見るか、Cmaj7の代理として扱うか?
その考え方によっては、アプローチの仕方が変わってしまう。実に面白い。
音楽も人生も、”岐路の連続!”人としてどちらを選択すれば良いやら?・・・
◇さて、武田信玄の一節”人は城、人は石垣、人は堀!”の2回目、新聞記事の
連載「地球を読む」から今春の賃上げ!がテーマ、日本経済もここのところ、
大手企業を筆頭にベースアップのラッシュだ。


◇その連載記事の途中から出てくるのが「人は石垣~」のくだり、人こそが
将来の成長の源泉であると・・・そう説いているのが東大教授の吉川先生
ヨンタナと同世代のエライ方。(自称田舎ミュージシャンとは違うよ・・笑)
◇しかし、ヨンタナも同感ですね。城をどんなに強固にしても、人心が離れ
れていまえば、空家同然!やはり人材の活かし方次第で、優劣が決まる。
一方、人に求められるのが、人柄・意欲・物の考え方・心がけ・向上心等だ。


◇とは言っても、価値観や世界観の違う人達でのチーム(集団)の形成!
そうカンタンには、いかないのが常ですね。つまり、共通言語らしきモノ
が不可欠です。それには、事実の中に真実を求める方法論が不可欠と思う。
◇いやー!ちょっとムズカシイ話になりそうなので、この辺までとしますが、
わかりやすく言えば、最初は相互に”事実の確認!”が大切じゃーないかな~
勘違いや誤解を解消するキーですね。じゃー!アディオス またね~♪

(事実がキー?じゃー得意なCで!ヨロシクね♪♪・・・チャウチャウ(笑))
スポンサーサイト