リーダーの役目とは?
バンドにおけるリーダーの役割とは?(1)
音楽の世界でも会社においても
「リーダーは気楽な家業」と
言えればいいのですが?
現実的には、たくさんの責任を負いながら
いろいろな問題を解決する場面が多いですね。
ビジネスマンは、課長級になれば上司と部下との
緩衝地帯としての役割を
果たす事になりますね。
ましてや、リストラの嵐真っ只中で、リーダーの
守備範囲はさらに広ろがり、賃金は増えない
環境下では、理不尽極まりないですね。
それでも、任務を果たすため
チーム統率を
余儀なくされています。
バンドのリーダーもある程度「この範疇」に
あるのではないでしょうか?
特にボランティアやアマチュアのチームを
率いるバンドリーダーは、お金という見返りが
ないので、よほど人間的に成長
してないと問題の解決には厳しいでしょう。
*もちろん目的がお金ではないでしょうけど。
いずれにせよ、人間的な成長を
チーム員とともに達成
しようとする気持ちがなければ
できない役割だと思います。
バンドでは「バンマス」(バンドマスター)と
呼ばれますが、ばんめし位にしか感じない?(笑)
奥様がいつも作ってくれて、つい感謝の気持ちが
薄れていることと似てますね。
バンマスの役割は、とても広いです。
1.コンサートやライブの企画・打ち合わせ
2.仕込み時間やリハ時間の調整
3.選曲から譜面準備等
挙げたらきりがないほど多忙です。
アマチュアやボランティアなら役割分担を
きっちり決めていて、明確な責任範囲が
ありますね。(学校の吹奏楽やママさんバレー等)
しかし、零細企業のコンボ編成と
なると、この運営方法があいまいになってきて
バンマスに責任が集中しがちです。
ですから一般的には、最悪解散を強いられる
こともありますね。
では、なぜあいまいな運営方法になるのか?
1.仲間通しから始めたので、ルールが不明確
2.続けている内にレベル差が発生している
3.正面から話しても、理解されない等
理由はさまざまでしょうね。
でも、ここで考えなければならないことは
リーダーとメンバー同士の
「コミュニケーション不足」
ではないでしょうか?
*ともにバンドという船(アンサンブル)に乗っている
のですから、船長・一等航海士・機関士などの役割を
明確にしなければ、船は危険にさらされます。
バンドにおける目的・目標を
納得行くまでしっかり話し合い
ともに目標に向かって進むことが
解決の一歩になると思っています。
まずは、謙虚さが大事です。
年齢・性格・音楽性・ジャンルなど意見の違う
メンバー同士が同じ目的・目標を持ちながら
船をこぐのですから、
自分の意見だけでなく
他人の意見に聞く耳を持つことが
コミュニケーションの基本だと思います。
バンドマン・ビジネスマン・ビジネスウーマンに
少しでも参考になればと思い書きました。
*次回また、リーダー(2)について配信します。
アディオスアミーゴ
音楽の世界でも会社においても
「リーダーは気楽な家業」と
言えればいいのですが?
現実的には、たくさんの責任を負いながら
いろいろな問題を解決する場面が多いですね。
ビジネスマンは、課長級になれば上司と部下との
緩衝地帯としての役割を
果たす事になりますね。
ましてや、リストラの嵐真っ只中で、リーダーの
守備範囲はさらに広ろがり、賃金は増えない
環境下では、理不尽極まりないですね。
それでも、任務を果たすため
チーム統率を
余儀なくされています。
バンドのリーダーもある程度「この範疇」に
あるのではないでしょうか?
特にボランティアやアマチュアのチームを
率いるバンドリーダーは、お金という見返りが
ないので、よほど人間的に成長
してないと問題の解決には厳しいでしょう。
*もちろん目的がお金ではないでしょうけど。
いずれにせよ、人間的な成長を
チーム員とともに達成
しようとする気持ちがなければ
できない役割だと思います。
バンドでは「バンマス」(バンドマスター)と
呼ばれますが、ばんめし位にしか感じない?(笑)
奥様がいつも作ってくれて、つい感謝の気持ちが
薄れていることと似てますね。
バンマスの役割は、とても広いです。
1.コンサートやライブの企画・打ち合わせ
2.仕込み時間やリハ時間の調整
3.選曲から譜面準備等
挙げたらきりがないほど多忙です。
アマチュアやボランティアなら役割分担を
きっちり決めていて、明確な責任範囲が
ありますね。(学校の吹奏楽やママさんバレー等)
しかし、零細企業のコンボ編成と
なると、この運営方法があいまいになってきて
バンマスに責任が集中しがちです。
ですから一般的には、最悪解散を強いられる
こともありますね。
では、なぜあいまいな運営方法になるのか?
1.仲間通しから始めたので、ルールが不明確
2.続けている内にレベル差が発生している
3.正面から話しても、理解されない等
理由はさまざまでしょうね。
でも、ここで考えなければならないことは
リーダーとメンバー同士の
「コミュニケーション不足」
ではないでしょうか?
*ともにバンドという船(アンサンブル)に乗っている
のですから、船長・一等航海士・機関士などの役割を
明確にしなければ、船は危険にさらされます。
バンドにおける目的・目標を
納得行くまでしっかり話し合い
ともに目標に向かって進むことが
解決の一歩になると思っています。
まずは、謙虚さが大事です。
年齢・性格・音楽性・ジャンルなど意見の違う
メンバー同士が同じ目的・目標を持ちながら
船をこぐのですから、
自分の意見だけでなく
他人の意見に聞く耳を持つことが
コミュニケーションの基本だと思います。
バンドマン・ビジネスマン・ビジネスウーマンに
少しでも参考になればと思い書きました。
*次回また、リーダー(2)について配信します。
アディオスアミーゴ
スポンサーサイト