アマプロの違いから学ぶ!楽器の上達法(ヨンタナのつぶやき)#4
2014年10月14日(火曜日)
HOLA!

(あー!風が・・・・・) (晴れて雄大な赤城山が)
◇台風19号が温帯低気圧になって、上州を去ったけど、まだ風が強く吹く。
我が家の植木もゴロリン!まだ強風が時折吹くので、そのままにしてある。
上州は、大きな被害もなさそうな感じで、一安心でした。
◇最近の日本列島は、地震・噴火・台風・豪雨など自然の猛威にさらされ
あらためて、人の力が及ばないことを気づかせてくれている。
だからこそ、普段から、家族や友人を大切にしなければ、と思うヨンタナ!

◇さて、アマプロの違いから学ぶ!楽器の上達法も4回目、プロの考え方
や方法論を参考に、ヨンタナ自身もギターの上達を目指す今シリーズ!!
◇将来プロを目指す人、アマチュアでも納得のいく演奏をしたいと思う人等
音楽家として「未来に希望を持って、音楽と真正面から向き合う」人たちに、
少しでも参考になれば、との思いから私見をつぶやいています。

◇前回は、何事も前に進むためには「モチベーション(動機付け)」が不可欠
だよー!とのハナシから、5W1HのWHY(なぜ)?を自問自答してね!と。

◇たとえば、プロやセミプロのミュージシャンを目指す場合、主に3つの道が・・
(1)バンドを組んでオリジナル曲を作り、ライブ活動を重ねながら、自主制作
した音源をレーベルに持ち込む道
(2)スタジオ系やセッション系を目指すなら、多様な音楽に対するテクニック
や音楽理論などの知識も不可欠で、人脈作りにも努力する必要があります。
(3)ネットを通じて活動するバンドや音楽家も増えていますが、垣根が低い
ため、たくさんの競合他者が存在し、オリジナル力が半端なく問われます。

◇上記のようなプロを目指す人は別としても、「ある程度納得のいく演奏!」
をしたいと思うアマの音楽家は、当たり前ですが多いですね。
◇そんな前向きな音楽家であれば、ちょっとした意識の持ち方でプロの領域
に近づくことが可能だと思います。WHYで目的意識や目標設定ができれば
次にそれを達成するための道筋(シナリオ)をつけることです。
◇どんな事を達成するにも「PLAN(計画)」は、その絶対条件になってきます。
たとえば、家を建てたり海外旅行するにも「建設・旅行プラン」等がありますね。
ギターのコードフォームを覚えるにあっても、その計画は少なからず必要だよ。
◇その事自体は、みんなわかっているのだけど、いざ計画を!作ろうと思うと
どう作る?って尻込みすることも多々。計画って言葉に翻弄されて、難しい!
面倒だし、いいや!・・・・・・そうでなくて、頭の中にあってもOKなんだよ。

◇未来に向けた希望そのものが「計画」なんだ。「半年後には、どんなコード
が書いてあってもサントスで演奏できるように」・・・・・そんな感じでイメージ。
目標も計画の一部なんで、最初はできる範囲に絞ってやればイイ。
・・・・・・と、今回はココマデとして、次回から「DO(実行)」辺りのハナシへと。
※最後に、ヨンタナの気持ちをストレートに表現した「ミスティ(MISTY)」を
ジュリーロンドンの歌で聴きながら、アディオスアミーゴ・アミーガ 4649ね!
<ジュリー・ロンドン>
女優で歌手、1926年米国 カリフォルニア生まれ、2000年 74歳で没
女優⇒専業主婦⇒ナイトクラブの歌手、アルコール好きでハスキー
な歌声から「スモーキー・ヴォイス」の愛称が付いた。
HOLA!


(あー!風が・・・・・) (晴れて雄大な赤城山が)
◇台風19号が温帯低気圧になって、上州を去ったけど、まだ風が強く吹く。
我が家の植木もゴロリン!まだ強風が時折吹くので、そのままにしてある。
上州は、大きな被害もなさそうな感じで、一安心でした。
◇最近の日本列島は、地震・噴火・台風・豪雨など自然の猛威にさらされ
あらためて、人の力が及ばないことを気づかせてくれている。
だからこそ、普段から、家族や友人を大切にしなければ、と思うヨンタナ!

◇さて、アマプロの違いから学ぶ!楽器の上達法も4回目、プロの考え方
や方法論を参考に、ヨンタナ自身もギターの上達を目指す今シリーズ!!
◇将来プロを目指す人、アマチュアでも納得のいく演奏をしたいと思う人等
音楽家として「未来に希望を持って、音楽と真正面から向き合う」人たちに、
少しでも参考になれば、との思いから私見をつぶやいています。

◇前回は、何事も前に進むためには「モチベーション(動機付け)」が不可欠
だよー!とのハナシから、5W1HのWHY(なぜ)?を自問自答してね!と。

◇たとえば、プロやセミプロのミュージシャンを目指す場合、主に3つの道が・・
(1)バンドを組んでオリジナル曲を作り、ライブ活動を重ねながら、自主制作
した音源をレーベルに持ち込む道
(2)スタジオ系やセッション系を目指すなら、多様な音楽に対するテクニック
や音楽理論などの知識も不可欠で、人脈作りにも努力する必要があります。
(3)ネットを通じて活動するバンドや音楽家も増えていますが、垣根が低い
ため、たくさんの競合他者が存在し、オリジナル力が半端なく問われます。

◇上記のようなプロを目指す人は別としても、「ある程度納得のいく演奏!」
をしたいと思うアマの音楽家は、当たり前ですが多いですね。
◇そんな前向きな音楽家であれば、ちょっとした意識の持ち方でプロの領域
に近づくことが可能だと思います。WHYで目的意識や目標設定ができれば
次にそれを達成するための道筋(シナリオ)をつけることです。
◇どんな事を達成するにも「PLAN(計画)」は、その絶対条件になってきます。
たとえば、家を建てたり海外旅行するにも「建設・旅行プラン」等がありますね。
ギターのコードフォームを覚えるにあっても、その計画は少なからず必要だよ。
◇その事自体は、みんなわかっているのだけど、いざ計画を!作ろうと思うと
どう作る?って尻込みすることも多々。計画って言葉に翻弄されて、難しい!
面倒だし、いいや!・・・・・・そうでなくて、頭の中にあってもOKなんだよ。

◇未来に向けた希望そのものが「計画」なんだ。「半年後には、どんなコード
が書いてあってもサントスで演奏できるように」・・・・・そんな感じでイメージ。
目標も計画の一部なんで、最初はできる範囲に絞ってやればイイ。
・・・・・・と、今回はココマデとして、次回から「DO(実行)」辺りのハナシへと。
※最後に、ヨンタナの気持ちをストレートに表現した「ミスティ(MISTY)」を
ジュリーロンドンの歌で聴きながら、アディオスアミーゴ・アミーガ 4649ね!
<ジュリー・ロンドン>
女優で歌手、1926年米国 カリフォルニア生まれ、2000年 74歳で没
女優⇒専業主婦⇒ナイトクラブの歌手、アルコール好きでハスキー
な歌声から「スモーキー・ヴォイス」の愛称が付いた。
スポンサーサイト