楽しく学ぶ!バンド音楽の基礎(ヨンタナのつぶやき) #4
2014年11月1日(土曜日)
HOLA!

◇今日から11月!今年も残すところ2ヶ月になった。時の流れは早く、
現在と言う時間も、すぐに過去になる時間軸。ゆえに未来が大切だ。

◇さて、仕事と音楽の両立って、昨今の仕事と家庭の両立と同じ位に
イロイロなハードルを越えて行かねば、達成できませんね。
◇好きなことを好きなだけ、好きな時間使ってやれたら最高!?・・・
まてよ、大好きな料理を好きなだけ、いつでも食べられたら魅力半減
うーん!どうなんだろうか?ナンテ考えることがシバシバあるね。

(花びらに雨露が)
◇そう言えば、シバシバ!の芝野さんと、昨日電話でバンドにおける
ギタリストの方向性について、シバしディスカスしたなー。(笑)

(左:陽気な芝野氏)
◇エレアコ派のジミー(芝野氏)は、エレクトリックギターも好きらしく
サントスのメンバーになってからは、どっちにウェイトを置くべきか?を
相当悩んでいるようでしたね。

(ジミーの愛器:アコギとストラト)
◇そこで、「ポートフォリオ(PPM)論」が悩みを解決してくれる
ですね。人間誰しも悩みを抱えて生きてることは事実だし、人情味や
感情が厚い方ほど、他人を思いやる気持ちがあって悩みが増幅する。
◇人情味や他人を思いやる気持ちは、すっごーく大切!とヨンタナも
同感なんですが、「伝達手段」でしかないギターの選択については、
全く悩む必要もなく、どっちが好きか得意かで判断すべきことです。
◇つまり、好きや得意であれば、ご自分の演奏もおのずと良くなるね。
PPM論に従えば、投資対効果の原則から、「練習時間」と言う投資が
効果(ギターが上手くなる)を生むのはどっち?・・・その判断だけで。

(フェンダーデラリバ)
◇ギターアンプなんかも、同じく「伝達手段」としてのツールでしかない。
ツインリバーブかデラリバか?はたまたプリンストンかの選択なんかも、
考えるプロセスを楽しむ事はいいけど、ロジック的に「TPOとPPM」
◇伝達手段として、その使う場面(TPO)の目的やお金と言う投資が
その効果を生めるか?(PPM)、それは冷静に判断しなければねー。
◇感情タップリなゾーンとロジックでドライに割り切るゾーンの明確化
それが大人の世界で、精神的なリスク回避にも繋がっているのです。
感情が必要でないところは悩まず、メンタルを消耗させないことだね。

◇冒頭にも書いたように、人生は時間との戦いでもある。等しく有限な
時間を有意義に使うためには、感情を厚くする場面とロジックで選択
すべき内容を、しっかり切り分ける人生術(バランス)を身につけようね。
・・・と今回は、ジミーとの会話からヒントをいただいてのつぶやきと
なりました。今回のバランス感覚は、カンタンにはマスターできません
けれど、「意識と意識の繰り返しは無意識へと昇華!」のヨンタナ流の
原理原則を参考に、チャレンジする価値はあるかもしれません。
じゃー!今宵は、サントスの土曜ミニライブなんで、感情を詰め込んで
弾いてみたいと思います。

アディオスアミーゴ・アミーガ 4649ね!
HOLA!


◇今日から11月!今年も残すところ2ヶ月になった。時の流れは早く、
現在と言う時間も、すぐに過去になる時間軸。ゆえに未来が大切だ。

◇さて、仕事と音楽の両立って、昨今の仕事と家庭の両立と同じ位に
イロイロなハードルを越えて行かねば、達成できませんね。
◇好きなことを好きなだけ、好きな時間使ってやれたら最高!?・・・
まてよ、大好きな料理を好きなだけ、いつでも食べられたら魅力半減
うーん!どうなんだろうか?ナンテ考えることがシバシバあるね。

(花びらに雨露が)
◇そう言えば、シバシバ!の芝野さんと、昨日電話でバンドにおける
ギタリストの方向性について、シバしディスカスしたなー。(笑)

(左:陽気な芝野氏)
◇エレアコ派のジミー(芝野氏)は、エレクトリックギターも好きらしく
サントスのメンバーになってからは、どっちにウェイトを置くべきか?を
相当悩んでいるようでしたね。


(ジミーの愛器:アコギとストラト)
◇そこで、「ポートフォリオ(PPM)論」が悩みを解決してくれる
ですね。人間誰しも悩みを抱えて生きてることは事実だし、人情味や
感情が厚い方ほど、他人を思いやる気持ちがあって悩みが増幅する。
◇人情味や他人を思いやる気持ちは、すっごーく大切!とヨンタナも
同感なんですが、「伝達手段」でしかないギターの選択については、
全く悩む必要もなく、どっちが好きか得意かで判断すべきことです。
◇つまり、好きや得意であれば、ご自分の演奏もおのずと良くなるね。
PPM論に従えば、投資対効果の原則から、「練習時間」と言う投資が
効果(ギターが上手くなる)を生むのはどっち?・・・その判断だけで。

(フェンダーデラリバ)
◇ギターアンプなんかも、同じく「伝達手段」としてのツールでしかない。
ツインリバーブかデラリバか?はたまたプリンストンかの選択なんかも、
考えるプロセスを楽しむ事はいいけど、ロジック的に「TPOとPPM」
◇伝達手段として、その使う場面(TPO)の目的やお金と言う投資が
その効果を生めるか?(PPM)、それは冷静に判断しなければねー。
◇感情タップリなゾーンとロジックでドライに割り切るゾーンの明確化
それが大人の世界で、精神的なリスク回避にも繋がっているのです。
感情が必要でないところは悩まず、メンタルを消耗させないことだね。

◇冒頭にも書いたように、人生は時間との戦いでもある。等しく有限な
時間を有意義に使うためには、感情を厚くする場面とロジックで選択
すべき内容を、しっかり切り分ける人生術(バランス)を身につけようね。
・・・と今回は、ジミーとの会話からヒントをいただいてのつぶやきと
なりました。今回のバランス感覚は、カンタンにはマスターできません
けれど、「意識と意識の繰り返しは無意識へと昇華!」のヨンタナ流の
原理原則を参考に、チャレンジする価値はあるかもしれません。
じゃー!今宵は、サントスの土曜ミニライブなんで、感情を詰め込んで
弾いてみたいと思います。


アディオスアミーゴ・アミーガ 4649ね!
スポンサーサイト