続々新シリーズ!(エレキのイロハ第二弾は~サイドワーク編)#4
2019-6-29 HOLA!


◇イロハシリーズの続編、今回はサ行から「サイドワーク」です。唄バンドの
ギタリストがボーカリストを盛りたてるサイドメンの伴奏周辺。テケテケ時代
「リードギター」とか「サイドギター」みたいに言われてたけど・・・(懐)

※サントスの機材(ジョーの店)
◇今ではギタリストの役割も、リードとサイド(リズム)を兼ねて何でも屋!
守備範囲も広がって、イントロからエンディングまでのサイドワークを担う
ようになった。唄バンなら主役はボーカリスト、どう盛りたてるサイド面?
◇現実的には、サポートのコード伴奏が7~8割で、残り2~3割がソロ等を
含む演奏となってるヨンタナ節。(手前味噌)イントロや間奏・エンディング
のパートでは、ある程度披露したい即興ワザ・・・田舎風だけどね。(笑)

◇にゃんと言ってもギターの醍醐味は、唄の後に回って来るアドリブパート!
主旋律(メロ)をイメージして、コードを見ながら好き勝手に?弾くソロだ。
美味しいコレ含めて「サイドワーク」と言う唄バンの任務が好きです。(笑)

※ブロ友孫六さんのサイドワークも担うよ。
◇いくつかのバンドを掛け持ちしてるけど、すべてがボーカリストのサイド面。
縁の下の力持ちとか陰の立役者を目標に、黒子役に徹してきたヨンタナ翁です。
そして、少しだけ自己主張ができる「裏メロやアドリブ」が楽しみを倍増!
◇コードを鳴らすだけでは芸がないので、オブリガード(分散和音)を織り交ぜ
たり、唄の空白を埋める裏メロフレーズ(合いの手)を弾き、主役を盛りたてる
サイドワーク。そのために、宅練習でコツコツと三日坊主とか!?(アハハ)

※自分にあった教材を選ぶのも大切かな~。
◇今宵もサントスの土曜ミニライブ、主役のジョーを盛りたてるサイドメンの
ジャコ君とヨンタナの2人。日頃の練習が支えてるサイドワーク、今シリーズ
で、その辺を少しだけでも紐解けたらと思います。
※ドライブサウンドがゴキゲン!(楽しくてオイシ~)
・・・つづく
テレキャスのツインズ、まさにサイドワークが上手い。そしてアドリブも
それぞれが自己主張できて本領発揮。とても参考になる唄バンの動画です。
今宵もゴキゲンなライブを目指すヨンタナでした。ではまた4649ね!


◇イロハシリーズの続編、今回はサ行から「サイドワーク」です。唄バンドの
ギタリストがボーカリストを盛りたてるサイドメンの伴奏周辺。テケテケ時代
「リードギター」とか「サイドギター」みたいに言われてたけど・・・(懐)

※サントスの機材(ジョーの店)
◇今ではギタリストの役割も、リードとサイド(リズム)を兼ねて何でも屋!
守備範囲も広がって、イントロからエンディングまでのサイドワークを担う
ようになった。唄バンなら主役はボーカリスト、どう盛りたてるサイド面?
◇現実的には、サポートのコード伴奏が7~8割で、残り2~3割がソロ等を
含む演奏となってるヨンタナ節。(手前味噌)イントロや間奏・エンディング
のパートでは、ある程度披露したい即興ワザ・・・田舎風だけどね。(笑)

◇にゃんと言ってもギターの醍醐味は、唄の後に回って来るアドリブパート!
主旋律(メロ)をイメージして、コードを見ながら好き勝手に?弾くソロだ。
美味しいコレ含めて「サイドワーク」と言う唄バンの任務が好きです。(笑)

※ブロ友孫六さんのサイドワークも担うよ。
◇いくつかのバンドを掛け持ちしてるけど、すべてがボーカリストのサイド面。
縁の下の力持ちとか陰の立役者を目標に、黒子役に徹してきたヨンタナ翁です。
そして、少しだけ自己主張ができる「裏メロやアドリブ」が楽しみを倍増!
◇コードを鳴らすだけでは芸がないので、オブリガード(分散和音)を織り交ぜ
たり、唄の空白を埋める裏メロフレーズ(合いの手)を弾き、主役を盛りたてる
サイドワーク。そのために、宅練習でコツコツと三日坊主とか!?(アハハ)

※自分にあった教材を選ぶのも大切かな~。
◇今宵もサントスの土曜ミニライブ、主役のジョーを盛りたてるサイドメンの
ジャコ君とヨンタナの2人。日頃の練習が支えてるサイドワーク、今シリーズ
で、その辺を少しだけでも紐解けたらと思います。
※ドライブサウンドがゴキゲン!(楽しくてオイシ~)
・・・つづく
テレキャスのツインズ、まさにサイドワークが上手い。そしてアドリブも
それぞれが自己主張できて本領発揮。とても参考になる唄バンの動画です。
今宵もゴキゲンなライブを目指すヨンタナでした。ではまた4649ね!
スポンサーサイト